紅葉狩り

10月も半ばに差し掛かり、朝晩は肌寒くなり、深まりゆく秋が感じられるようになってきました。
本格的な秋の到来に合わせ、紅葉の情報も良く聞かれるようになり、山間部では既に見ごろを迎えている所もあるようです。
日本では京都、日光、鎌倉、箱根などを筆頭に、各地に紅葉の名所が存在しております。
世界でも紅葉の美しさで知られる絶景ポイントはいくつかありますが、スケールこそ及ばないことはあっても、深紅や黄金色に彩られた鮮やかさにおいては、決して引けをとらない美しさを誇るのが日本の紅葉です。
休日や週末に『紅葉狩り』に出かけてみるのもいいかもしれません。

『紅葉狩り』・・・狩りというと、食するものを捕らえる、採るといったイメージが真っ先に浮かんできます。きのこ狩り、ブドウ狩り、リンゴ狩り、いのしし狩りなどなど。
『紅葉狩り』を楽しむ風習は平安時代には既にあったようです。
鑑賞する、観るという意味の言葉ではなく、『紅葉を狩る』という表現はどのように生じてきたのでしょう。
調べてみると、『狩り』とういう言葉が用いられるようになった背景は諸説あるようです。
一つは、獣を捕まえるという意味から始まり、対象が小動物や野鳥、そして果物などへと広がっていき、次第に草木を『眺める』という意味に『狩り』という言葉が用いられるようになったという説があります。
二つ目は、平安時代、狩猟をしない貴族が自然を愛でることを『狩り』にたとえたという説です。にわかに理解しにくいことではありますが、狩猟という野性的な行為でなく優雅に紅葉を鑑賞する貴族の姿のほうが想像し易い感じがします。

平安の時代、貴族は紅葉した木の枝を折って、手のひらに載せて鑑賞をしていたとも言われています。『折る』という行為を『狩り』という表現に、また動物を捕らえる代わりに自然への崇拝的な気持ちを込め、『狩り』という言葉を用いて自然を愛でていたのでしょう。
紅葉狩りは時代を超えて、人々の中に秋の自然の鑑賞として伝わってきたということを想うと、紅葉の楽しみ方に奥深さが出てくるものを感じます。


By Admin|2016年10月17日|2016年,ニュースリリース|


Page Top
error: Content is protected.