6月は衣替えの月であり、街行く人々の装いも涼しげになってきました。
一方で、梅雨の季節ということで、そろそろ梅雨入りのニュースがちらほらと聞こえてきました。
梅雨明けまでの期間は雨も多くなってきますが、雨に濡れる紫陽花や様々な彩りの傘を眺めるなど、工夫を凝らしてこの時期を過ごしたいものであります。
その梅雨があり雨の似合う6月ですが、暦では「水無月」と言われます。
不思議に思い語源や由来を調べてみますと諸説あることが分かりました。
「水無月」は旧暦の6月のことですので、梅雨が明けて本格的に水が「無くなる」月であることからきたという説や水無月の「無」は「の」という意味で使われ「水の月」という意味であるという説など。
諸説のどれを聞いても、なるほどと納得してしまうのですが、先代の人は観察で得たものを美しい日本語に変え、季節を感じていたのかと思うと感慨深くなります。