雛の祭りに

今月の3日は「ひな祭り」でしたね。
主に女の子の健やかな成長を願う行事とされていますが、その起源を調べてみますと、元は中国から伝来したお祓いの儀式であったことが分かります。「上巳(じょうし)節」と言って、旧暦の3月最初の巳の日に清らかな水で禊ぎ(みそぎ)を行い、盃を川に流したりして穢れを祓うものでした。それが日本に伝えられ、宮中文化に溶け込んでいきます。

日本には、『這子(ほうこ)』と『天児(あまがつ)』という人形がありました。これは両方とも、幼い子供のための魔除けの「形代」で、子供の身代わりになって厄災を引き受けてくれるとされていたので、平安時代の貴族の間では、これらを子供が大きくなるまで身近に置いて過ごすという風習があったのです。

中国から入ってきた「清水で穢れを流す」習慣と、日本の身代わり人形「形代」の文化が結びついて、『流し雛』ができたと考えられています。『流し雛』は現代においても各地にその風習が残っていて、紙や草で作った「ひとがた」で身体を撫でて、罪や穢れを移したそれを、祭って祈りを捧げた後に川に流す。呪術的な要素の強い、「祭り」=「神事」です。

「形代」としての役目が『流し雛』に引き継がれていく一方で、『這子』と『天児』は、時代が進むに連れて華麗な変身を遂げていきます。『天児』は男の子、『這子』は女の子に見立てられ、布地で作った着物を着せて帯を締めました。これが男女一対の立ち雛の原型であります。江戸時代になると人形作りの技術も高くなり、精緻な細工の、美しい飾り雛が登場します。華やかなミニチュア御殿が作られ、従者や道具類も添えられて、緋毛氈を敷いた段飾りもできました。これはもう、川に流したりは致しません。鑑賞用の美術工芸品であります。公家や大名家で代々、大切に伝えられてきた豪華な雛人形が、今でも多く残っています。

雛人形が美しく変身するのに伴って、ひな祭りは「神事」というより楽しむ目的の「イベント」になってゆきましたが、子供の無事の成長を願う親の心に、今も昔も変わりはないものと思います。


By Admin|2017年3月13日|2017年,ニュースリリース|


Page Top
error: Content is protected.