夏のレジャー 覚えておきたい豆知識(海水浴編)

7月16日、関東甲信・東北で梅雨明けが発表されましたね。


本格的な夏がやって来ました。新型コロナの感染拡大が止まらず、緊急事態宣言の下で夏休みを迎えることになってしまいましたから、本当なら家族で海水浴に出かけたいのを、諦めたというご家庭も多いことかと思います。ガマン、ガマンで子供たちも可哀そうですが、来年はきっと、思う存分に遊べるようになると信じて、今回は、海で遊ぶ時に心得ておきたい豆知識をご紹介したいと思います。

毎年、夏になると増えるのが、水の事故のニュースです。海や川で遊泳中に沖へ流されたり溺れたりして、死亡する事故が、大人も子供も後を絶ちません。水は、とても重いものです。水没すると、車や家のドアが水圧で開かなくなると言いますね。流れの速い海や川では、たとえ膝下までの浅瀬であっても、簡単に足を取られて流されてしまうことがあります。まずは離岸流(波打ち際から沖に向かってできる強い流れ)がある場所や、流れの速い川には入らないことが原則ですが、もし、流されてしまった時には、慌てずに落ち着いて対処しましょう。
1,流れにさらわれたビーチボールなどを、無理して追ってはいけません。
2,離岸流に捕まってしまった時は、すぐに岸に戻ろうとしないで、岸と平行に泳ぎ、流れから抜け出してから、岸に向かって泳ぎましょう(離岸流の幅は10m~30m程度でそれほど広くはないとのことです)。
3,泳ぐのが難しい場合は、浮くことに専念しましょう。
 溺れかけた人がやってしまいがちな間違いは、両手両足をジタバタさせて、無駄に体力を消耗することです。海水の比重は「1.023~1.035程度」。これに対して人間の体の比重は、肺に一杯空気を吸った状態なら「0.98程度」と言われていて、暴れずに静かに横になれば、ほとんどの人は、体の一部が必ず水面より上に浮くはずなのです。鼻と口だけでも外に出せれば、救助が来るまで何とかしのげる可能性があります。・・・ただし、比重が軽いのは脂肪であって、筋肉の比重は水よりも重いので、体脂肪率が極端に低い人は、浮きにくいかもしれません。

比重とは、ある物質の密度(単位体積当たりの重さ)を、基準となる物質の密度と比べた時の比率であります。通常、固体と液体については水を基準に、気体については、同温度、同圧力での空気を基準として考えます。
水の比重は、これが基準ですから、「1.0」です。ただし、水温が4℃の場合という条件付きです。例えば水が0℃になると氷になって体積が増え、その比重は「0.92」と軽くなります。それで氷は水面にぷかぷかと浮くわけです(人工的に高圧を加えて凍らせた氷は密度が高く、比重が「1.0」を超えて沈みますが、ここでは普通の氷の場合としておきます)。
では熱いお湯の場合はどうかというと? 90℃のお湯で、比重は「0.965」ですから、これも冷たい水より軽くなります。沸かして直ぐのお風呂のお湯が、上の方が熱くて、下の方がぬるいのはその為ですね。
水は、4℃で最も密度が高くなり、その値が「1.0」なのです。
海水の比重は、先に述べた通り、「1.0以上」ありますので、淡水の川やプールより、海の方が浮きやすいということですね。

海や川で、意図せずして流されたり、着衣のまま水に落ちたりすれば、誰でもパニックに陥ります。そんな時にでも、咄嗟に思い出せるように、対処方法を、子供たちにも繰り返し言い聞かせておきたいものです。


By Admin|2021年7月16日|2021年,ニュースリリース|


Page Top
error: Content is protected.