農林中金の1.2兆円の資本増強の意味する事とは!?

5月18日、農林中央金庫が総額1.2兆円の資本増強を検討していることがわかった。
米金利高に伴って含み損を抱える米国債など運用収支が悪化しており、出資者のJAなどと協議に入った。損失処理に伴い2025年3月期は5000億円超の最終赤字に転落する見通しとなった。

上記の記事を日経新聞は、表面的にはさりげなく伝えたが、この状況は、世界的な金利上昇に起因する問題の一例に過ぎず、日本が直面する経済危機の氷山の一角と言えよう。世界的な金利上昇で保有する債券に含み損を抱える構図は3メガバンクも同じ。3メガバンクが2期連続で最高益を更新するのに対し、農林中金が巨額の資本増強を迫られるのは外債投資の比重が大きいためだ。

そして最も注目すべき点は、「世界で最も多くの債券を保有している機関が日本銀行である」という事。しかも、日銀はこれらの債券を非常に高値で購入している。このため、金利が上昇すると、最も大きなダメージを受けるのは日銀である。

金利上昇と日本経済への影響

日本は長らく他国に比べて圧倒的に低金利を維持してきたが、これは人為的に抑えて来た結果である。今後、金利が上昇すれば、多方面で重大な経済問題が発生する可能性があり、このため、日銀は政策金利を容易に引き上げることができないジレンマに陥っている。その結果が円安の進行だ。

歴史的には稀なことだが、日銀の政策金利では市場金利をコントロールできなくなる可能性もあり得る。ばらまきが続けば、長短金利が一気に急上昇する恐れがあり、この事態を単に「日米金利差拡大による円高」と安易に捉えてはいけない。もぐらたたきのように押さえつけてきたほころびが、ついに抑えきれなくなってきたことを示している。これは、日銀のコントロールの終末ステージを示している可能性があり、その場合には一刻も早く円から避難するべき事態である。

財政政策の問題点

日本は財政規律を無視した異次元のバラマキ政策を継続してきた。これは禁じ手である財政ファイナンス(=量的緩和の実践)を行った結果であり、そのツケは非常に大きい。異次元緩和は当初から「デフレを避けようとして、円の紙くず化に陥る」と指摘されてきたが、円安防衛の施策は全く考慮されず、今日に至ってしまっている。

農林中金の1.2兆円の資本増強検討は、日本経済の根深い問題の表れであり、世界的な金利上昇が引き金となって引き起こされる一連の問題の一端に過ぎず、特に日銀が抱える巨額の債券とその高値購入という状況が、今後の日本経済に与える影響は計り知れない。いまこそ、円安や金利上昇に対する正しい理解と適切な対応が求められているのではないだろうか。


By Admin|2024年5月24日|ニュースリリース,|


Page Top
error: Content is protected.