お酒は少量でもダメらしい

お酒が大好きな人にとってはちっとも嬉しくない情報です。
飲酒とがん発症のリスクの関係性は、これまでの研究で十分に確認されていて、アルコールが、
アスベストや放射線、タバコなどと並んで、発がん性物質のグループ1(発がんリスクが一番高い
グループ)に指定されているというのはご存じかもしれません。
でもきっと、筆者も含めて多くの人が、「大量に飲まなければ大丈夫」だと、思っていますよね。
ところがその考えが甘かったということが、分かってきました。
アルコールと健康に関する研究は、「どれだけ飲めば、健康に悪い影響が出るのか」という観点から
始まったという。
その研究結果として、毎日60g以上飲むと、がんを始めとする様々な病気のリスクが高まるということ
が分かって、これがひとつの目安となりました。
その次に、今度はどのくらいまで飲酒量を減らせば良いのか、ということが検討されて、1日の摂取量
が10~20g程度の人が最も死亡率が低かったことから、それが「節度ある適度な飲酒量」とされる
ようになりました。
女性は一般的に、男性よりもアルコールの分解速度が遅いので、さらに半分程度と考えた方が良いと
されています。
これらの研究結果を端的に表しているのが、「Jカーブ」と呼ばれるグラフですね。
要するに、飲酒量がゼロの人より、1日10~20g程度を飲んでいる人の方が、死亡リスクが低いことに
なっているので折れ線グラフが“J”の字を描くわけです。


これを根拠にして、「酒は百薬の長」だとか、「お酒も適量なら、むしろ健康に良い」、という認識が
世間一般に広まったと思われますが、どうやらそれは「愛飲家の希望的観測」でしかなかったようで
あります。
“The Lancet Public Health”という医学雑誌で、WHO(世界保健機関)が、バッサリと切り捨てて
います。
「アルコールは、少量であっても様々な病変の原因となる」、
「アルコールに、“安全な量”など無い」、
「飲酒による健康リスクを最小にしたいのであれば、飲酒量は、ゼロが望ましい」等々・・・。

どうして今になってそのような見解が示されるようになったのか?
そもそも、少量のアルコールが病気の予防に効力を発揮するのは、心筋梗塞などの心疾患の病気に対し
てだそうで、がんや、肺病やその他の多くの病気については、逆効果でしかないというのですね。
それで近年、改めて分析を行った結果、Jカーブは消えてなくなり、「総合的に見て、お酒はゼロが
一番」と、結論付けたということらしいです。
・・・ちなみに、この新しい分析結果では、死亡リスクを急激に高めない(リスクの上がり方が緩やか
な)飲酒量は、週に100gが上限とされていて、これまで言われてきた1日20g(=週に140g)を
大幅に下回る数字となっております。
・・・お酒好きの皆様には、大変残念なお話ではありますが・・・。

・・・とはいっても、お酒を飲んでも平気で100歳まで生きる人も中にはいるわけで、個々の体質や
生活習慣による条件の違いで、一括りに決めつけることは、もちろんできません。
大切なのは、自分の体質を知り、またアルコールだけではなくて、自分にとっての危険因子が何である
のかを知り、それについての知識を持っておくことだと思います。もしも自分が、がんに罹りやすい
体質であるとわかっているなら、やはり飲酒は控えた方が賢明と言えるでしょう。
お酒は、たとえ少量であっても、人体に決して良い影響は与えないというのは、どうやら紛れもない
事実のようですので、あとは、自分の体がどこまでそれに耐えられるのかを客観的に評価して、飲酒
の習慣をどのように改めるのか、改めないのか、考える必要がありそうですね。


By Admin|2023年4月14日|2023年,ニュースリリース|


Page Top
error: Content is protected.