30年前の日本と今を 比べてみると
パソコンやスマホが普及し、いまやネット通販や在宅勤務も当たり前になるなど、30年前と比べて生活は便利になりました。
一方で、お金の面についてはどうでしょう。実は「昔に比べて家計は厳しくなっている!」というポイントがいくつかありますのでご紹介します。
今回は今の物価と約30年前の物価を比較して、お金にまつわる状況がどのくらい変わったのかを見てみましょう。
厳しい現代を生きるには、個人でお金をどう運用していくかが大切です。

■1990年代より年収が下がっている?
国税庁が2022年9月に発表した「令和3年分 民間給与実態調査」によると、2021年の平均年収は443万円です。
30年前の1991年の平均年収を見ると、446万6000円でした。
年収を見ると、2021年と1991年では平均年収はほぼ変わっていませんが、この30年で最も高い平均年収が、1997年の467万3000円でした。
ピーク時の1997年と比べると24.3万円も低い金額となっています。30年も経ったのに平均給与がこれだけ下がっているというのは衝撃的だと思います。
■収入が減ったのに支出は増えてる!
消費者物価指数は1990年と比べると5%ほど上昇しました。2022年3月については世界情勢などを受けて、前年同月比1.2%の上昇となっています。
この30年間で消費税をはじめとする間接税のウエートが大きくなり、所得の少ない世帯ほど負担が重くのしかかっています。

1989年に3%で始まった消費税ですが、その後5%、8%と上昇し、2019年には一部の食料品を除いて10%となりました。2022年3月時点では国際情勢などを受けて原油価格が高騰し、食料品の値上げも相次いでおり、家計負担を気にする声も上がっています。間接税というとたばこ税も大きく上がり、30年前の2倍以上になっています。

2人以上の勤労者世帯の場合、社会保険料や間接税を含む税の負担率は、1988年は20.6%でしたが2017年には25.7%です。所得の多さを5段階に分けて調査したところ、所得の低い世帯ほど上昇幅が大きくなっていますが、中位グループでも18.9%から24.4%にまで上昇しています。

■ここ30年間で、物価も上昇しています。
例えば…食パン(1Kg)364円から512円、国産牛ヒレ肉(100g)680円から901円、配達牛乳(180ml)65円から130円に上昇しており、2023年の年間商品数はすでに、3万1,681もの品が値上げになっています。

食品だとマーガリン・コーヒー・和菓子・洋菓子・食パン・ラーメン・うどん・パスタ・小麦粉・食用油・冷凍食品・牛丼・野菜・豆類が値上げし、マーガリンは最大で47%、和洋菓子は7-8%、コーヒーは20%も値上げだそうです。
牛丼チェーンの松屋では、並盛が320円から400円へと、80円もの値上げです。

30年前
平均年収 4466000 443万円
社会保険料 月額約3万円 月額約6万円
銀行金利 6 0.002
退職金 2870万円 1980万円
消費税 3 10
国民健康保険 9,000 16,500
タバコ 120 580
ディズニーランド

1デイパスポート

4,400 10,900

また、食品以外だとたばこ・ディズニーランド/ディスニーシーのチケット・電気代・ガス代が値上げし、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーのチケット価格も1デイチケットが最大約2.5倍の値上げになっています。

モノの値段が上がっているということは、同じ1万円札を持っていたとしても、買えるモノの量が昔よりも少なくなっているといえます。
今後も、賢い資産運用の選択は、ますます重要になって来るといえそうです。


By Admin|2023年10月11日|2023年,|


Page Top
error: Content is protected.