日本人の“寝不足”事情

日本は、世界でもまれに見る『寝不足大国』なのだそうです。
確かに皆さん、寝る間を惜しんで仕事に遊びに大忙しで、通勤電車で座ればみんな寝てるし、中には
立って吊革にぶら下がって寝てる人もいるし、退屈な授業や会議ではつい眠くなるし、国会議員も
議場で寝てるし、これ、当たり前の風景だと思っていたら、実は海外の人から見たら、異常ですって。

いつでもどこでも眠くなるのは、睡眠時間が足りていないからだという話。
例えばアメリカ人の平均睡眠時間は7時間19分、フランスは7時間29分、イギリスは7時間33分で、
主だった経済大国ではほとんどが7時間以上になっているとか。
一方、日本人の睡眠時間の平均は6時間18分。
調査の対象になった50以上の国と地域の中で最下位だったそうです。
・・・6時間も寝ていれば良い方だと思いますがねぇ。
・・・って、この感覚がまず間違っているというのです。

日本人は「睡眠時間」の優先順位が低い。
1日24時間の内、社会人であれば、まず仕事に大半の時間を割くでしょう。
その次に趣味の時間を取るのか友人と会う時間を作るのか、それともスキルアップのための勉強に使う
のかは、人それぞれですが、最後に“余った”時間を睡眠に当てるというのは、どうやらみな同じのよう
です。
だから、忙しくなるごとにどんどん睡眠時間が削られていく。
本当は、先に必要な睡眠時間を確保してから、活動の時間割を決めるべきかもしれません。
先の調査でも、国民1人当たりのGDPが高い国ほどよく寝ている、という結果が出ているといいます。
「寝る間も惜しんで」というのは時代遅れ、効率よく仕事をしたいのなら、しっかり寝て下さい、
だそうです。

ちなみに、ちゃんと睡眠をとっているのに、昼間に眠気が襲うのは、時差ボケかもしれません。
海外旅行などで時差の大きい地域を行き来した時に、体内で刻む時間と、滞在地の時間がズレて
体調不良を起こすのを「ジェットラグ(時差ボケ)」といいますが、旅行しなくても、寝る時間が
日によって違ったりすると、これと似た状態になる場合があります。
眠った時間と目が覚めた時間の真ん中の時刻を「睡眠中央時刻」と言います。
これが毎日一定の時刻でないと、体内時計が狂ってしまうのです。
これを「ソーシャル・ジェットラグ」(社会的時差ボケ)というそうです。
だから土日の休みに寝坊して、月曜日に調子が悪くなるのは当たり前だし、最近多いのは、会社に出勤
するのは週の半分、あとは在宅勤務だというケースで、在宅の日は通勤時間が無い分、起きる時間が
遅くなるという人もいます。
私たちの体は、私たちが考える以上に繊細なようであります。
「規則正しい生活を」、と昔から言われるのは、体内時計を狂わせないためであり、単に、真面目に
生活せよと言っているだけではないわけです。
休みの日に普段の寝不足を取り返したいという人は、「中央時刻」がズレないように、就寝時間を早く
すると良いと、専門家の先生が仰っておられますが、「朝寝坊」に加えて、「夜更かし」もまた、
週末の楽しみなんですけどね・・・。

さて、睡眠が健康のためにとても大事であることは分かりますが、ただ布団に潜っていれば良いという
ことではありません。
問題は睡眠の「質」。
昨年秋に発表された研究結果で、睡眠の質を測る新たな指標として「睡眠休養感」というものが示され
ました。
これは、起床した時にどれだけ「すっきりした」と感じるかを本人の主観で5段階評価するもので、
これと睡眠時間のデータを掛け合わせ、死亡リスクの高さを算出しています。
現役世代では、睡眠時間が短く、「すっきり感」の無い人ほど死亡リスクが高くなっているのは当然と
して、面白いことに、65歳以上の高齢者のデータでは、8時間以上も寝ているのに、「すっきり感」が
少ないという人が、最も死亡リスクが高いという結果が出たというのです。
寝てはいるけど眠ってはおらず、布団の中でぐずぐずしているという。
これが一番、良くない。
昼と夜のメリハリを付けて、昼間はしっかりと活動的に過ごすことが、健康寿命を延ばすためにも大事
だという話でした。


By Admin|2023年6月23日|2023年,ニュースリリース|


Page Top
error: Content is protected.